「17日のPFAS勉強会」は、PFASに関する悩みや気づきを持ち寄り、語り合い、共有するためのオープンな情報交換の場です。
これからソリューションを展開したい方、課題に直面している方、もっと知りたい方どなたでも参加いただけます。
業種や立場を超えて、隔月17日に開催しています。
開催日時:
2025年10月17日 13時30分~14時45分
アジェンダ
| 13:30~13:35 | 流機より開会挨拶 |
|---|---|
| 13:35〜14:05 | Lesson 1、質疑応答 「米の籾殻由来多孔質カーボン素材トリポーラス™のPFAS除去技術」 ソニーグループ株式会社 |
| 14:05〜14:35 | Lesson 2、質疑応答 「はじめてのPFASライフサイクルアセスメントブック」 株式会社流機エンジニアリング |
| 14:35〜14:45 | PFAS対策技術コンソーシアム欧州見学会速報 |
Lesson1:「米の籾殻由来多孔質カーボン素材トリポーラス™のPFAS除去技術」 ソニーグループ株式会社
<概要>
籾殻由来の多孔質炭素素材「トリポーラス」は、PFAS群に対して99%以上の高い除去性能を示し、持続可能な水処理技術の新たな展望を拓く吸着材として位置づけられています。
開発者である田畑氏は、リチウムイオン電池研究の過程で着想を得た本素材が、三種の細孔構造を有し、広範な分子に対する高い吸着能力を持つ天然由来炭素材料であることを示しました。
Lesson2:「はじめてのPFASライフサイクルアセスメントブック」株式会社流機エンジニアリング
<概要>
PFAS-LCAブックは、製造業におけるPFASの使用・排出・廃棄・代替に至るライフサイクル全体を俯瞰し、企業が直面する環境・規制・サプライチェーンリスクを体系的に評価するための実践的ツールです。
草場環境 草場氏との対談を通じて、現場の課題と対応のリアリティを共有し、PFAS対応の本質的な視点を提示しています。
当日の資料ダウンロード
勉強会にご参加いただいた皆さまへ
当日の講演資料やダイジェスト議事録を、アーカイブ資料としてご用意いたしました。
ぜひ社内共有などにご活用ください。
※資料の閲覧にはパスワードが必要です。ご参加時にご案内したパスワードをご入力のうえ、ご利用ください。
「17日のPFAS勉強会」にご関心のある方へ
「17日のPFAS勉強会」へのご参加を希望される方、または今後の開催案内をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。ご登録いただいた方には、今後の開催情報や関連資料をご案内させていただきます。
<2025年スケジュール>
4/17(木)、6/17(火)、10/17(金)、12/17(水) いずれも13時30分~14時45分
※参加は無料です。どなたでもご登録いただけます。
これまでの開催ログ
過去の開催ログを公開しています。
| 第1回 2025年2月17日 |
Lesson 1 「知っておきたいPFAS規制・対策の今後」 株式会社エオネックス Lesson 2 「企業のEMSに役立つPFASリスク診断」株式会社アースクリエイト >第1回 開催ログ |
|---|---|
| 第2回 2025年4月17日 |
Lesson 1 「てぃーちがー公園(水質改善施設)整備工事における水処理施設の概要」 株式会社太名嘉組 Lesson 2 「PFAS汚染の拡散防止技術PlumeStop®(プルームストップ)」株式会社エンバイオ・エンジニアリング >第2回 開催ログ |
| 第3回 2025年6月17日 |
Lesson 1 「ピ。―PFASの運動について―土壌汚染とは」 株式会社草場環境 Lesson 2 「環境負荷低減の対策の動向と難しさ」株式会社アペルザ >第3回 開催ログ |
